beyond– Author –
-
学びに有効な『教え方』とは? ~自ら考えられるように~
長野県で自然農や環境に関して教える施設を知り合いのKさんが運営しています。既に10年も続けているということで、需要も沢山あるようです。 しかしながら、Kさん夫妻は『今までの自分達を振り返り、また新たな次への展開に向けての準備期間』として、提... -
改修ワークショップ Day4の様子 ~床、天井仕上げ~
第四回ともなるとかなり参加者の皆様の繋がりが強くなってきますね~。 天井 天井への漆喰塗りは結構大変な作業であり、更に汚れます、、 そんな作業をバリバリこなしてくれた参加者の皆様、凄いですね! 床 渋い感じに床も張れました。仕上げの部分は出来... -
田んぼ作業 ~お米を育てよう~
田植え(手植え)をやります。まずは植えるための整地作業からやります。 そしてそこに水を引き入れます。水を引き入れたことがない場所に引き入れるので、試行錯誤が必要です。 こんな感じで自ら考えながら、自らの手でお米を植える体験をしてみたい!と... -
若い来訪者達
大学を卒業して間もない若者たちが訪れてくれました。 二人とも建築に関わる仕事をしており、私のしている空き家改修・有効活用活動などに興味を持ってくれたようです。 ビヨンドのフィールドや武川町のお試し滞在施設を案内し、気持ちさえあれば活用でき... -
子供達 2016.06 ~創造~
支温は図工が大好きです。絵を書いたり、工作したり、、、 先日、友達に触発されて『アメ販売機』なるものを作っていました。制作は難しかったようで、自分も少し手伝いました。 習い始めたピアノも、少しずつ弾けるようになりました^^ -
改修ワークショップ Day3の様子 ~床、天井~
三日目は、天井と床の二箇所の作業を同時に進めました。二階の天井は講師のチョウハシさん、一階の床は私が講師を務めました。 え?私が講師?!ちょっと面白いですね。自分が改修を始めたのはわずか半年前、、 やったことさえ無いものでも、実際にやって... -
ヤスと話して 20代女性
>>元記事 また面白い人に会ってしまいました。「え、何でやらないの?んじゃ俺がやるよ」ってスタンスが強い。修学旅行の農業体験?の受け入れの提案をしたそうなんですがトイレがないとか、200人全員受け入れできる規模じゃないとか諸々言われたそうで... -
改修ワークショップ Day2の様子 ~床貼り、天井直し~
ワークショップ二日目には、一日目に仮置きしていた床をしっかり貼りました。 床を自分で貼る経験をしておくと、自分の家の改修などに自信が湧くと思います^^ 中学生も釘打ちにトライ♪ そしてそれが終わると、二階の天井を剥がしました。五年生のK君は...