beyond– Author –
-
八ヶ岳デイズ vol.14に掲載されました ~移住支援~
八ヶ岳デイズさんから移住や移住支援に関する情報をお探しとのことで、取材を受けました。 「移住したいけど、、」 「田舎暮らしなんかやってみたいけど、、、」 けど、けど、けど、、、 「けど」をつける人が物凄く多いんですよね。 「失敗したら怖い、、... -
環境の拓き方 ~自分の世界は自分で創る~
開拓クラブ ~自然の中での自由教育?~ というイベントの様子をお知らせします。 「望む環境がなければ、自分で創ってしまおう!」という姿勢を伝えるイベント?です。誰も入ることがなかった土地を、人々が喜んで集う場所に変えていきます♪ 参照自然保... -
第三回里山フォーラムのパネルリストに
「森に寄り添う暮らしをしよう!」というコンセプトのフォーラムにパネルリストとして登壇することになりました。自由な感じで自分が思っていることを話せばいいとの事なので、その場で思いつくことをお話します。 森って凄い資源なんですよね~。自分は本... -
春の野草を探して食べてみよう!2018.04.15
ビヨンドのフィールド付近を散策しながら春の野草を探し、食べてみよう!という企画です。 子供も大人も誰でも参加できます。 講師として、オオムラサキセンターで野草を食べるイベントを行っていた柴山さんをお迎えします。 収穫後は大自然のフィールドの... -
長時間労働は嫌いだけどボランティアに? ~本当に望むものとは~
20代の若い男の子がボランティアに来てくれました。「長時間労働は好まない」というH君。仕事がない日にもかかわらず、自分の所にボランティアで働きに来ています。 これはなぜでしょうか?この問いに対する答えをH君が見つけることが出来たとすると、労... -
おととわの太田夫妻が来塾 ~心に素直に~
愉快な仕掛け人を目指しているという「おととわ」の太田夫妻がビヨンド自然塾に来てくれました。彼らとは国立環境研究所のプロジェクトでの会議でお会いし、お近づきになりました^^ 「いい人や、かっこつけることやめると、本当に楽ですね(笑)」 と笑... -
オンラインで個別指南 ~環境を変えるのは自分自身~
自分は精神探求時代、ヒントを得ようにもなかなか見つからず、実際に話を聞けるような人も見つからずに残念に思っていました。 「本当に深い部分を聞くには、チベットの山奥などにでも行かないと難しいのかな、、、」 こんな風に思ったりもしましたね^^; ... -
自然保育 ~開拓をしながら~
メルヘンな感じの小屋(半地下タイプ)を建てようと計画しています。 ビヨンド自然塾には木や竹、土、草が沢山有るので、それらを材料に使う予定です。 そこで、まずその前に建てられる場所を確保するために開拓をすることにしました。開拓はかなり学ぶ所...