木と土のトイレ作り第三回、今回は扉とそれを設置するための枠を制作しました。
目次
木組み
第二回で切り倒し、皮をむいた木を用いて第三回を進めるために平日に木組みを進めておきました。

天然の曲がりを利用して渋いドア枠を作ります。

ほぞ穴を掘っています。H.S.ちゃん、初めてのほぞ穴作り。

掘れた!(これはヤス作)

ほぞ制作。太さだけでなく、前後左右の角度及び位置がばっちり合っていないとしっかりはまりません。この調整は難しいですね。

調整作業。割と手間がかかります。

完成!
扉と枠づくり

ドアのサイズに枠に溝を掘るための線引き。

自然素材でのモノ作りはものさしなどではなく、現物で合わせる事が多いです。その辺も感じてもらえると嬉しいですね。

ノミで溝を掘ります。

掘れた!

インパクトドライバーが好きな子は多かったですね。

ノミ作業、、、難しいですよね。でも皆熱心に取り組んでくれました!

インパクトドライバーをやりたくて群がる子供たち。

ドアを入れるための溝をノミで掘っています。

良い感じの自然木のドア枠ができました♪

ドア枠を床裏から設置。
壁積み

cob作り。土と草を水で練ります。

壁積みを楽しみにしてくれていた子供たち。ドア枠が設置されたのでやっと壁積みを再開できます。

泥作業、面白いですよね。自分は子供の頃砂場遊びがすごく好きだったのですが、その時は山や川、トンネルくらいしか作れませんでしたが、今ではcobを使って割と何でも作れちゃいます!
自然遊び

ターザンロープ。合間には自然遊びをしてもらいました。

泥団子。

木と土でアートを作ってくれました。喜んで持ち帰ってくれましたよ^^

皆で楽しく作業できました!次回は6/6(日)です!

 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			