

メンバー英君の持ち込み企画です。
以下、本分:
普段飲食店やスーパーで買って食べている肉。
その肉がどうやって自分の手に渡っているのか。
命をいただくとはどういうことなのか。
数十年前は一般でも当たり前に行っていた鶏の屠殺(とさつ)と解体。
現代ではなかなか体験することがなくなりました。
その、鶏を「自らの手で絞めて解体する」体験から
「生きること」「命をいただくこと」について学ぶワークショップです。
・食肉、畜産の現状、消費の裏側
・「いただきます」とはどういう意味か
・絞めるときの感情、捌く時の自分の感情の変化
・自ら手をかける苦しい気持ちと、人は肉を食べるという自分の中での矛盾
などを、体験を通して知り、感じ、考えられます。
お一人一羽を解体いただき、お肉はお持ち帰りいただきます。
◆◇こんな方是非お越しください◇◆
・「生きる」ということを考えたい方
・食や命について考えたい方
・いつも買っている食肉・畜産の裏側を知りたい方
・普段自分が何を享受しているのかを知りたい方
・狩猟に興味がある方
・田舎暮らし、昔の暮らしに興味のある方
・自給自足に興味のある方
・移住、二拠点生活に興味のある方
・なんとなくでも、このワークショップに興味がある方
【当日の流れ・タイムスケジュール】(予定)
<10:00~>
集合、受付。
集合場所はビヨンド自然塾。駐車スペースがあります。
JR韮崎駅からの送迎も可能です(混雑時車20分)。ご希望の場合は事前に送迎希望の旨をご連絡ください。
(行楽シーズンは渋滞するので要注意)
<10:20~>
座学と交流。
自己紹介。当日の流れの説明、これから命をいただく鶏のこと、畜産や養鶏、現代の食肉の話など。
質疑応答、参加者同士のディスカッション。当日解体する鶏との対面。
<12:00~>
昼食。
解体する鶏の産んだ卵(平飼い・薬不使用)を使った内容、ジビエなど。
※食品衛生法の関係上、一部お手伝いいただきます。
<13:00~>
鶏の屠殺(とさつ)開始。
人も鶏も最大限苦しめないように屠殺します。絞め方は丁寧に説明します。
<14:30~>
場所を移動して部位ごとに解体。
公民館(車で数分)の料理室に移動し、清潔な空間で食肉用の解体を行います。
解体の仕方、部位などの説明をしながら解体。
火入れをした肉はお持ち帰りいただきます。
<16:30~>
まとめ、感想のシェア。
アンケートの回答もご協力ください。
【イベント詳細】
■日時:
①2025/5/20(火) 10:00-17:00
②2025/5/25(日) 10:00-17:00 各定員5名(5羽分)
■集合場所:
ビヨンド自然塾(北杜市明野町小笠原3562)
※駐車場あり。韮崎駅からの送迎も可能(事前にご相談ください)。
■料金:
10,000円(お一人一羽の解体)
■持ち物:
・保冷バックと保冷剤
・軍手(けが防止のため)
・汚れても良い服装またはウインドブレーカー、エプロンなど。
※血の付着が目立たない色をおすすめします。
◆◇お申し込みはこちら◇◆
お申込みフォーム:
・5/20(火):https://forms.gle/r2k6tJ7fRYpZNwAi7
・5/25(日):https://forms.gle/zBdfG1xbcVqzFDyn9
=============
お問い合わせ:
tel: 090-2204-1637 mail: event.expression.hideki@gmail.com
企画:芹田 英基
=============
【講師紹介】

芹田 英基(ひで)
神奈川県出身。会社員として都心で10年余り勤務。「一度きりの人生、本当にやりたいことやれているのか?」と疑問を感じ、家を売却して家族で山梨県北杜市へ転居。
なんでもやってみたい。出来れば一からやってみたい。様々な体験を通して「生きる」ことを味わいたい。やってみることの楽しさ、出来る楽しさを味わったり、一緒に体験するため『めぐりぎ』として活動を開始。
自然体験、工作、工夫、田舎暮らし、生きる力などをキーワードに、「体験して感じて楽しむ」をイベントにして活動しています。
Facebookページ
Instagram
note