木と土のトイレ作り第二回、無事に開催できました。
大工になりたい!というお子さんなんかもいて、熱心にトイレ建築を行ってくれました。

いい天気!
cob作り
壁の材料となるcobを制作しました。山から土を掘ってきて、切った草と水を混ぜて練って作ります。
有難いことに前の数日にまとまった雨が降ったため、その雨水を利用できました。

cob調整

草切り

大ばさみで草を切っています。

cob練り。

素足で泥んこ。気持ちいい~。

泥造形遊び。

土で泥団子。
泥んこ遊びはやはり楽しいですね~。
最初は「汚れたくない」と長靴だった子も、最終的にははだしに。
壁制作
木とcobをハイブリッドで積んでいくことで壁を制作します。
言うのは簡単ですが、実は結構気を使いながら細かい調整を必要とします。
この事は何度かその場でも伝えたつもりですが、やはりバンバン積みたくなってしまいますよね(^^;)

壁積み

かなりの集中力と粘り強さで黙々と積んでくれました。

一段一段、着実に積むのがコツ。

ちょっとだけ壁が立ち上がってきましたね!
壁が垂直化を絶えずチェックしながら、一段一段しっかりと隙間なく詰めていく必要があったのですが、自分一人ではチェックや補修が間に合わず、気づいたら自分のいない場所で壁が瓦解しました、、、。
子供たちも瓦解を経験したことで、より注意深く積もうという意識になってくれたみたいです。やはり失敗は成功への早道ですね。
何度も「ガンガン積んでも倒れちゃうからまずはビシッと隙間を埋めてね」とは伝えていましたが、実際に倒れるまではあまり耳に入らなかったみたいですからね。

ロープウェイ♪
斧で木の伐採
扉を付ける部分は木組みで作るのですが、そのための木を斧で伐採しました。
斧で木を切り倒すのは迫力あるし楽しいですね。
イベント以外にもメンバーたちと斧で木を倒したりするのですが、白熱しますね~。
斧が大人用のためにお子さんたちにはちょっと重くて扱いは難しかったと思いますが、斧で木を切り倒せることを間近に見れたのは良かったのではないでしょうか。

斧で伐採

切り倒せました。この木を有効に活用します。

倒した木の皮をむき、ほぞ組作成。
次回は5/30(日)です。参加者もまだ募集中です~。
