ロープワークで木登り~大人がはしゃぐ、大人も楽しいあそび~

生きるチカラ向上講座の受講生、英基くんの持ち込み企画です。彼はビヨンド自然塾代表のヤスから技術指導を受けており、今回は自ら講師役を買って出てくれました。

【イベント内容】

結び方などを学んで、ロープを使った様々な方法で木に登ってみるワークショップです。

昔木登りが得意で、懐かしいな~という方
木登りは苦手だったけど、ロープを使って登ってみたいという方
ちょっと変わったことして楽しみたいなという方
外で気持ちよく体を動かしたい!という方

ロープを使って木登りしましょう!

<体験できる登り方>
・ハーネスを着けロープに体を預けて登る、救助隊のような登り方
・手と足のみでロープを登る、消防隊のような登り方
・昔の林業の特殊伐採などで使っていた、ロープと倒木を使って即興で梯子を作る登り方
・もちろん素登りも

紐の結び方ってすぐ忘れるし、覚えづらいですよね。
苦手な方多いかと思います。

でも、視点を変えて観てみると、意外と
「そりゃそうだよね」って構造になっていたりします。

それを色んな木登りの方法を試しながら体験していきます!

結び方をじっくり観察して感じるのが、摩擦の力ってすごいということ。
堅結びみたいにガチガチに結ばなくても
ちょっとの工夫で想像以上の重さを受け止めてくれる。なんてすごいんだ。

何故その形になっているのか、何故そこに紐を通すのか等がなんとなく理解できれば
他のことでも応用が利く。

学校で学んだことって結構使えるじゃん!
考えてみたらとそんなに難しくないぞ?
あれ?もしかして他にも難しく考えてるだけのことっていっぱいあるんじゃ?

という発見や気付きもあったりします。

・・・というのは私(企画者)の感想で、、

こういうことを感じても良し。ただ登るのが楽しいも良し。

自然の中で、とにかくみんなで楽しく身体を動かしましょう!

という企画です。

◆◇こんな方是非お越しください◇◆
・ロープワークを経験してみたい方
・結び方を学びたいという方
・久々に木登りをしてみたい!という方
・昔木登り苦手だった。でも、出来たら楽しいかもなー。という方
・自宅や敷地で高所作業が必要な方
・アウトドアな遊びをしたい方
・田舎暮らしなど、生きる力を身につけたい方

【当日の流れ】

10:00~ ビヨンド自然塾に集合
    挨拶、自己紹介などの後、実施場所(徒歩3分程度)に移動

10:30~ 実際に考え、経験をしながら結び方の説明
その後木登りなどを体験

12:00~ お昼(お弁当持参)

~14:00 自由に木に登りましょう!
最後、感想のシェアやアンケートのご回答もいただきたく思っています。

【詳細】
日時: 2025/3/2(日) 10:00-14:00

場所: ビヨンド自然塾(北杜市明野町小笠原3562)

料金: 2,000円 親子参加の場合、お子様半額。

内容:
・ロープワーク講習
・木登り実習

持ち物: 軍手、長髪の方はまとめるためのゴムなど、長袖、長ズボン、滑りにくい靴、お弁当
<補足>
素手だとロープの摩擦で火傷をすることがありますので、必ず手袋を持参願います。
髪の長い方はゴムなどでまとめてください。ロープに引っ掛かって身動き取れなくなることがあります。
汚れても良い服装と靴でお越しください。
体験中は身体を動かしますが、止まると寒いです。脱ぎ着出来る防寒具をお持ちください。

◆◇お申し込みはこちら◇◆
https://forms.gle/TQJj7zrXeinkePZcA
=============
お問い合わせ:
tel: 090-2204-1637 mail: event.expression.hideki@gmail.com 
企画:芹田 英基
=============

【講師紹介】


芹田 英基(ひで)

神奈川県出身。会社員として都心で10年余り勤務。「一度きりの人生、本当にやりたいことやれているのか?」と疑問を感じ、家なども売却して家族で山梨県北杜市へ転居。
周りに流されず、やりたいことを勇気を出してやっていきたい!そういう体験を色んな人と分かち合いたい!と思い、『あそビバ!』として活動を開始。
自然体験や工作、考えることや心のこと等、イベントにして活動しています。
Facebookページ:https://www.facebook.com/profile.php?id=61569778703746
Instagram:https://www.instagram.com/asoviva_333/
note:https://note.com/glossy_clover472

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次